共働きちむの生活ブロク

30代の共働き夫婦です。2017年秋に旧軽井沢ホテル 音羽ノ森で結婚式を挙げ、2018年には妊娠が発覚し、2019年にはマンションを購入し、など節目節目のことを書いていきます。

文学部に進学するには覚悟が必要

私は某有名国立大学の文学部及び博士前期課程を修了した文学修士です。現在は大学で学んだこととは関係なく、新卒で入社した大手企業の会社員をしています。

そんな私ですが、我が子が文学部に進学したいと言ったら難色を示すと思います。

理由はいくつかあります。

・文学部は本来学ぶところではなく、知識を作り出すところ。その覚悟がないまま入学する人が多すぎる
文学部の講義を聞いているだけだったら、Eテレでも見ているのと何も変わりません。文学部で学んだ知識は、ほぼ実社会では役に立ちません。わざわざ大学に行く意味は、ひとつでも世の中に新しい知識を作り出そうとする、そのための方法論とマインドセットを身につける、というところにあると思います。その覚悟もなく、ただ本が好きだからとか言う理由で文学部に進む人が多すぎる。
また文学部の教員は自分の研究成果を講義する教員が多く、どうやってそこに至ったのかを教える教員は少ないです。また学生側も、高校までの教育は明らかになったことを覚えるだけなので、方法論を学ぶという姿勢にならないことが多い。
・専門性がないまま戦うことになりがち。
しかし、新しい知識を作り出すには、武器としての専門性を持っている必要があります。当然、学部生にはそんな専門性はありません。そのため、学部時代の大半をぼーっと講義を聞いて過ごし、卒論を書く段になって、統計的な手法、文章の書き方などの専門スキルを何も持たないままバタバタして、文章をいい感じに取り繕っただけの、価値のない論文しか書けずに卒業することになりがち。別に卒業できれば卒論なんてどうでもいいと思うかもしれないけど、卒論を書くことは自分のスキルをフル活用し、価値のある知識を創出し、他の人にわかるように表現することなので、それをやってきたかやって来ないかで社会に出てからの立ち上がりも変わると思う。
他の学部は行ったことないのでわからないですが、もう少しみんなが共通に学ぶ専門スキルがあり、それを身に着けてから自分の研究に進むようなカリキュラムになっているのではないか。
・他の人に理解されようとする努力が不足しがち
文学部は教員も学生も研究してることがバラバラで、他の分野に関心持たない人も多い。他の学部がプレゼンや発表を通して他の人にどう理解されるようにするか頑張っている中で、文学部の1年・2年時の授業はレポートを書けばフィードバックもなく単位が取れるものが多い。この差は大きい。
・社会人との接点がない
経済学部・法学部だと、企業とのコラボレーションも多いようなのですが、文学部ではほぼありません。自分は社会人になってから随分世間知らずだったと思い知りました。

 

まとめると、文学部に進学して、いい研究をしたり、社会に出て活躍したりするには、学生自身が相当自らを律して能力を伸ばさないとだめだということです。それができないなら違う学部で、決められたカリキュラムに沿って、きちんとスキルを身に着けたほうが良い。

 

自分自身は文学部で史学系の研究をして、大学院まで行って修論を書きました。資料を集めて分析し、想像でなく論理的に導き出せることを文章にすることを学び、修論ではそれなりに研究成果を出せました。この経験は社会人になってからも役に立っていると思います。

あと、自分も同窓生も、ちゃんと研究ができた人は就職活動にはそこまで苦労しなかったです。

でも自分はあんまり覚悟もなく文学部に入って苦労したので、これから文学部に入ろうとする人の役に立てばいいなと思って書きました。

共働き育児 なぜ楽にならないのか

前回の記事で、ブログを書きはじめてからはじめて、コメントを頂きました。ありがとうございます。嬉しいです。
共働き育児がしんどいっていう話を書いたので、今度はなぜしんどさから抜けきれないのか考えてみたいと思います。
結論として、うちぐらいの収入と忙しさだと自分たちで頑張れば頑張れちゃうので、コスパを考えると劇的に楽になる家事の外注、仕事の時短などの方法がとりづらく、しんどさから抜けきれない...という内容になっています。

【圧縮できるのは家事の時間のみ】
私にとっては子供と過ごす時間が短いことがいちばんのストレスなので、これを長くする方法を考えます。
私が毎日しなければならないことは主に
・子供と過ごす
・仕事
・家事
・睡眠、食事など自分の生活のためのこと
ですが、この中で時間を減らせるのは家事1択です。仕事で時短勤務を取ることもできますが、給与・賞与・将来もらうはずの年金が下がるのみならず、仕事が一人前できなくなりスキルや人事評価が下がることを考えると避けたいところです。
【家事の時間を圧縮するための選択肢】
家事の時間を減らす方法として、お金がかからない順に以下のような方法があります。
①手順を見直し、時短をする。またはその家事をやめる。または子供の寝ている時間に済ませる。
②家電に頼る
③宅配弁当、ミールキットなど利用。
④家事代行を頼む

うちの世帯年収は1千万行くか行かないかぐらい、忙しさはわたしはほぼ在宅勤務で9時ー18時頃まで勤務、夫はたまに残業しますがだいたい6時半に家を出て20時頃帰宅、土日祝日は二人ともほぼ休みです。
これぐらいの収入と忙しさだと、取りうる選択肢は①〜③ぐらい、④は少しコスパ悪いかなと思います。
④の家事代行について、家事は日々発生するので、業務の切り出しをうまく考える必要がある。家事代行の人に説明したりするのも結構手間がかかるんじゃないかなとか思いますがどうなんだろう。
土日に自分がやってるベランダ・玄関・洗面所・トイレ・風呂場の細かいところなどの掃除をお願いできれば土日に子供と過ごす時間が増えるかな。
②の家電に頼るがいちばんコスパいい気がします。うちにはスティック掃除機・ロボット掃除機(ルンバじゃない)・乾燥機付き洗濯機・食洗機がすでにあり、かなりフル活用です。
あとはホットクックか高機能オーブンレンジがほしいです。しかしものが増えると埃を払ったり修理に出したりと手間も増えるので、ホットクックは買わないことにしました。次にレンジを買い換えるとき、ヘルシオとかビストロとかの高機能オーブンレンジにしようと思います。あとは洗濯機の乾燥機能はあまり使っておらず、夫が干してくれるので、夫が忙しくてしんどそうなときは乾燥機を使えばいいなと思っています。
③について、ミールキットは受け取りが面倒・冷凍宅配弁当は送料含め1食600円程度と結構高い。

こんなふうにうちぐらいの収入と忙しさでコスパを気にして消去法で考えていくと、①の家事効率化を極めるしかないのです。
劇的に楽になる方法がとりづらい。
たぶんうちぐらいの収入と忙しさの家庭って正社員共働き家庭のボリュームゾーンだと思うんですけど、だからみんなしんどそうなんだと思います。
親がフル稼働してなんとか乗り切れてるので、どっちか一人が病気にでもなったら破綻します。その時のために情報収集だけはしておかなくちゃと思います。

共働き育児 日々の積み重ねがしんどい

去年の4月に育休から復職し、在宅勤務とフレックスタイム制のおかげで時短勤務もせずにここまで働いて来られました。理解ある職場と元気に保育園に行ってくれる子供、家事が私よりできる夫に感謝です。

しかしときどき本当にしんどいなあと思うことがあります。

【仕事のこと】

・残業ができないのでバッファの時間がない。どれぐらいの仕事をひきうけていいかわからない。キャパの100パーセント引き受けてしまうと何か突発事態があったときにキャパオーバーして、誰かに助けてもらうか子供が寝たあとに家で作業するはめに(フレックスタイム制ですが時間は決まっていて、その時間内は、保育園にあずけているとき以外は子供の世話で作業できない)

・終業しないといけない時間に話しかけてくる人、電話があるとすごくイライラする

【子供への影響】

・子供の寝る時間が遅くなる

・新型コロナで保育園がしまっている期間は、在宅勤務しながら子供を家で見ていた約3ヶ月間、子供を昼間構う大人がいないので子供の成長が気になった。今でも言葉の遅れや唇を吸う変なクセがのこっており、育休延長すればよかったかなと後悔

・子供と遊ぶ時間がない。

・子供を教育する時間がない。忙しくて、子供に食べさせお風呂に入れて寝かせるのが精一杯なので、洋服をきちんとしまうとか、トイレトレーニングとか、幼児用キックバイクの練習とか、子供に教えてあげたいことを教える時間がない。

・休日も子供と思いっきり遊べない。

平日風邪を引いて保育園を休んじゃまずい、と思って、子供がちょっとでも鼻水を垂らしていたりすると、休日外で元気に遊ばせるのを躊躇してしまいます。

 

論理的に考えると、どう考えても働いていたほうがいいことはわかるのです。

白河桃子さんの本とかを読むと専業主婦のリスクの高さもわかります。

 

 

保育園で子供が素晴らしい体験をいろいろしていて、自分では保育園と同等の体験をさせられない、保育園に通えてよかったなあと思っています。

 

また夫にだけ家計を支えるプレッシャーをかけるのも避けたい。

というわけで頭では働いてたほうがいい、とわかっているのですが、ふとした積み重ねでワーママ辛いなあと思ってしまいます。

 

育休からの復職面談

4月に育休からの復職を予定されている方は会社との復職面談の時期でしょうか。

私も昨年復職面談をしたので準備しておいたほうがよかったと思ったことを書いておきます。

1、復職してからの働き方を整理する 上司に話せるようにしておく。

自分は育休後コンサルタント®を名乗っている山口理栄さんの本に載っていた職場復帰面談準備シートを参考にしてエクセルでシートを作成し、面談に先立ち上司にメールしておきました。「育休 面談シート」とかで検索すると出てきます。

2、自分の会社のウェブサイトのニュースリリースを見ておく。

中期経営計画や年頭の社長あいさつなどがアップされていれば今の会社の雰囲気がわかるのでおすすめです。

 

鬼滅の刃にハマった

今更ですが鬼滅の刃にはまりました。

前から話題になっていたのでアマゾンプライムで少しずつアニメを見ていたのですが、料理しながら片手間に見ていたせいか7話ぐらいまではあまり面白いと思えず。

ところが映画「無限列車編」を見たところからはまりました。主に吾妻善逸と煉獄さんに。

はまってから漫画やアニメを見るとすごいなーと思う点がいっぱい見つかって好きになりました。

今のところ、カバーした鬼滅の刃は以下のとおりです。

・第1期アニメ全話

・映画無限列車編

・漫画7巻8巻23巻。(悪い癖でフィクションは結末を先に知りたくなる。感動を損なうからやめたほうがいいんですけどやめられない)

なのでまだまだ知らないところがいっぱいあるかもしれません。

あまり漫画は読まないので見当違いのところもあるかもしれませんが、自分が読んで面白いなーと思ったところを書きます。

ネタバレがあるかもしれないので気をつけてください。

 

 

 

 

1,展開がとても早い。わざと早く終わらせようとしているのかと思うくらい早く、無駄がない。

普通、人気ある少年漫画だといろいろな敵と戦ってエピソード数を増やすものだと思うのです。コナンとか、事件を増やせば無限に続かせられるじゃないですか。鬼滅の刃は「意味のあるエピソードしか書かない」という強い意志を感じました。

第1期アニメの最終話、敵側の幹部十二鬼月のうち下から数えて5番目までが敵側のラスボス自身によって殺害されます。普通敵側の幹部が12人いるって言ったら12回戦うんだと思うじゃないですか?でもラスボスによって5人が退場することにより確実にエピソード数が減っていますよね。ここから考えるとかなり初期からさくっと話を終わらせようとしてたのかなと思っちゃいます。まあ漫画がどのへんから人気でたのかわからないので、読者が少なく急いでた時期があったのかもしれないですけど。
あと漫画の後半に行くほど多くなるのですが、漫画じゃなくて文章で重要そうなエピソードを合間のページに書いている。
最終巻の一番最後の作者挨拶に、「最終巻を楽しみにされていたのに完結まで見せられなかった人もいて申し訳ない」と書いてあったので、その人のために急いで書いたのかなと邪推しました。

2,完結したことにより、原作者の手を離れても続くコンテンツになっている。

人気ある漫画でも途中で原作者が書けなくなると未完で終わったり、お蔵入りになって、読者も離れてしまいます。しかし鬼滅の刃はもう完結したので、あとは外伝などを好きなときに書けます。小説とかオーディオドラマとかいろいろな媒体で出せるし、違う人が書いてもいい。
最近こういう形態の漫画が多い気がします。漫画家さんも働き方改革かな。

フィクションにハマるのは久しぶりですが、漫画も少しずつ読み進めて長く楽しみたいと思います。

育児グッズが必要になる時期は矢の如し

子供が生まれる前はご多分にもれず必要な育児グッズを調べまくりました。

「本当に必要な育児グッズ」とか「実はいらなかったものリスト」とかネット上には星の数ほどあって、「結局は人によるんだな」と思ったものです。

私も子供を育てて2年弱経ったので、満を持して、このリストを書きたいと思います。

子供が生まれる前に用意しておくべきもの、それは
アマゾンプライムファミリー
・新生児から使える抱っこひも
・車で退院する場合チャイルドシート
・哺乳瓶1-2本と粉ミルク
・新生児用おむつ1−2パック
・下着数枚
・外出用の服1枚
・ベビードレス、手形を取るグッズ、命名の紙など記念品系
・その他病院の指示があったもの

でございます。
あとは出産後の入院中に、病院の助産師さんに聞いたりしながら、アマゾンでポチればすぐに届きます。
(災害か何かあって物流がとまらない限り。抱っこひもとかは避難に必要なのであらかじめ準備)
哺乳瓶とかも母乳が出るかによって必要かどうか変わるし、わたしの入院した病院では入院中にいろいろなメーカーの哺乳瓶を試させてもらえたので、子供がよく飲んだものを入院中にアマゾンで買いました。
ベビーバスとかも病院での沐浴指導を見て買いました。
年末年始にも関わらず、すぐに届きました(アマゾンさん、配達員さんに感謝)。
育児グッズはいろいろなものが急に必要になってはあっという間にいらなくなるので、本当に予測が難しいです。
急に必要になったものとしては

・おしゃぶり
(退院直後、子供がずっとおっぱいをくわえていて寝ないのでアマゾンプライムでぽちった。でもほぼ使わず)
・プラスチック哺乳瓶
(出かける準備として軽く割れないものを)
・授乳してて乳首が切れたときに痛みをおさえるクリームとか保護フィルム
(夜に急に痛くなって夫が買いに走った)

などなど。
アマゾンがすぐ届く地域ならあまり先回りして買わなくてもいいと思います。

とくにベビーカーとかは、子供がどれぐらいのスピードで重くなるかによって、腰座り前でも使えるものが必要になるかどうか変わるので、様子を見て買えばいいと思います。

ワーママは正社員の座は簡単に手放してはいけないと思う。

2020年4月に育休から復職し、半年が経ちました。育休復帰、コロナ渦を経て思ったことを書きます。
正社員という立場はかんたんに手放してはいけない。特にワーママなら。
子供が生まれたことをきっかけに正社員をやめて、非正規社員になったり、起業したり、個人事業主になったりする人は多いです。
最近ではそれを後押しする企業もあり、地方自治体でも地元での女性の起業をサポートしたり。
それを否定するつもりは全然ないし、子供の近くで働くのは有効な選択肢のひとつではあるのですが。
「本当にこんなに多くの女性が今まで働いていた会社を離れていいの?女性の貧困がすすむんじゃないの?」と思うこともしばしば。
会社員であることは、融通の効かなさや、自分のやりたくないことをしなければならない不便さと共にあります。
しかし、私は今、会社員であることのメリットをひしひしと感じています。
福利厚生や安定した収入があることはもちろんですが、いちばん良かったと思うのは、子育て中の制約のある働き方でも、社会にインパクトのある仕事ができることです(大げさか)。
自分がしたことは小さなことでも、それが会社のみんなの力で増幅され、価値を生んでいく。(失敗も同様に増幅されますが…)それが会社員の醍醐味で、ある意味時間のないワーママにはピッタリの働き方じゃないの?と思います。
育児をきっかけに働き方を考える人にはぜひ会社員のメリットもみてほしいです。

かと言って、いつまで会社においてもらえるかはわからないので、会社を離れても食べていける能力はつけないといけないわけですが。