共働きちむの生活ブロク

30代の共働き夫婦です。2017年秋に旧軽井沢ホテル 音羽ノ森で結婚式を挙げ、2018年には妊娠が発覚し、2019年にはマンションを購入し、など節目節目のことを書いていきます。

猛暑&コロナ渦のワーママ通勤コーデ

今週のお題「暑すぎる」

 

暑いですね。

私は相変わらず在宅勤務が続いておりますが、月に2~3回ほど出勤し、育休前よりはだいぶ空いた電車で、都内中心部へと向かいます。

思えば育休からの復職にあたり、悩んだのが服装でした。

ワーママの服装って意外と制約があるものです。

 

1.園児連れなのでよだれや靴の泥で汚れることもある。おしゃれ着洗いでなく、簡単に洗えるもの。(まして今年はコロナもあり、帰宅したらすぐに洗いたい)かつアイロンする時間がもったいないので、しわになりにくいもの。

2.靴は走れる(退社→お迎え帰宅の怒涛の移動のため)、子供を抱っこして歩けるもの。

3.オフィスカジュアル

4.着ていて楽なもの(ただでさえ、保育園の荷物とPC持ち帰りで荷物が重いので疲れないように)

5.朝、時間がなくてもぱっと着られるもの。

6.

できれば小さくてもポケットがあるとすごく便利。

 

となると、着られる服はなかなか限られてきます。

意外と忘れがちなのが靴で、復職前にしっかり用意しておきたいものと思います。

私はローヒールパンプスで通勤するつもりでしたが、初出勤の際、「スニーカーじゃないと無理…」と思い、革の紐靴を購入しました。

 

chim-chim-blog.hatenablog.com

 

 

私の会社は女性はスーツ着用が義務付けられているわけではなく、オフィスカジュアルとだけ決まっています。

私も面接(人事なので)とかがない限りはスーツは着ません。

コロナの影響で来客もほとんどないので、心なしかみんな服装はゆるめな感じ。

 

私の場合は、1を考えると、素材はポリエステルなどの化学繊維のもの。3~6を考えると、ワンピース+カーディガン、靴は黒い革のスニーカー、になります。

本当はジャケットを着てもうちょっときっちり感を出したいけど、ウォッシャブルジャケットでもそのまま洗濯機に放り込むわけにはいかないので、カーディガンにしています。

 

条件に当てはまる服は1、2セットしか持っていないので、月に2~3回の出社の時はいつも同じ服装です。

こうやって女子力(笑)が低下していくのかなあ。

育休明け初出勤。準備を忘れて後悔したもの

4月に育休から復帰して以来、コロナウイルスの影響でずっと在宅勤務でしたが、やっと本日出勤しました。

出勤するまでは「いやだなーめんどくさいなー」と思っていましたが、出勤してみたら意外と楽しかったです。

特によかったのは電車が空いていて座れたこと。

郊外から都内まで1時間10分ほど電車で通勤しますが、在宅勤務が浸透したためか座れたので、だれにも邪魔されずにゆっくり本が読めたのはすごく嬉しかったです。

今回出勤して、準備してなかったけれど必要だなと思ったものが3点あるので書き留めておきます。次に出勤するときまでに準備しておこうと思います。

・イヤホンマイク

自分は出勤していても在宅勤務の人も多いので、席に座ったままウェブ会議をすることも多いです。普段より少ないとはいえ、周りに人がいて気が引けるので、イヤホンマイクを持ってくればよかったなと思いました。

そのうち会社からヘッドセットが支給されるかもしれませんが、イヤホンがあれば電車の中でも語学を勉強したりできるので、持っていて損はないと思いました。

・レザースニーカー

歩きやすい靴を、と思ってヒールのないパンプスを履いていったのですが、スニーカーじゃないとだめでした…理由は帰り道、お迎え時間に間に合うよう超早歩きするためと、子供を保育園に迎えに行くからです。帰る前に履き替える時間も惜しいので、次に出勤するときまでに仕事でも使えそうなスニーカーを準備しようと思います。

・コンパクトになる抱っこひも

今日は夫が迎えに行く日なので大丈夫ですが、急に迎えに行くことになったときのために、コンパクトに折り畳める抱っこひもを会社においておこうと思いました。

働くパパママ川柳×はてなブログ 特別お題キャンペーン #仕事と子育て

働くパパママ川柳×はてなブログ 特別お題キャンペーン #仕事と子育て
by オリックスグループ

保育園って素晴らしい

コロナ対策で登園自粛が要請されていた保育園が7月から再開しました。娘(1歳半)は4月に保育園に入り、5日間の慣らし保育が終わった途端に登園自粛となり、私が在宅勤務しながら家で見ていましたが、再び保育園に通い始めました。
まだ娘は慣れていなくて泣く時間が多いけれど、保育園ってほんとうにありがたいと思います。
・子供同士で学び合う場を提供してくれる
・仕事に集中できる
・ゴミが少なくなる(保育園でおむつを捨ててくれるから)
・必要に応じてシャワーもさせてくれる
・栄養バランスの取れた食事を与えてくれる
・身体測定、耳鼻科、歯科検診など健康チェックもしてくれる
・保育士さんが子育ての相談に載ってくれる
・他の子と比べてわが子の成長の度合いがわかる
・学年が大きくなったら文字や時計の読み方、生活習慣なども教えてくれる
・トイレトレーニングもしてくれる

これだけメリットがあって費用は数万円なんて、保育園に通わせるためだけに働いてもいいぐらいだな、と思います。

ただこれは、娘が1歳数ヶ月を過ぎて保育園に入ったからかもしれません。
娘が0歳の頃に保育園に入れていたら、ここまでメリットを感じていなかったかもしれません。

思えば私は娘が5ヶ月くらいの頃、上のお子さんがいる先輩ママ友さんに「子供と離れたくなくて保育園に預けるのが寂しい、仕事をやめられたらいいと思う」とこぼしたことがありました。
そのとき、先輩ママ友さんは上に書いたような保育園のメリットを挙げて、「できるだけ仕事は続けたほうがいいよ。」と言ってくれました。

いまはそのとき仕事をやめなくて本当に良かったなあと思います。
もしいつか、0歳児のママから「保育園に預けるか仕事やめるか考えている」と自分が相談されることがあれば、「とりあえず1歳まで待ってから決めたら」と言ってあげようと思います。

働くパパママ川柳×はてなブログ 特別お題キャンペーン #仕事と子育て

働くパパママ川柳×はてなブログ 特別お題キャンペーン #仕事と子育て
by オリックスグループ

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ
にほんブログ村

1歳半の娘のためにダンボール滑り台(?)を作りました

娘は昨日で1歳半になりました。
そして7月から保育園が再開するので、在宅勤務しながら娘を家庭保育するのもあと2日。
思えばいろいろな葛藤がありました。
ウェブ会議中、泣き出す娘を安全を確保した上で別室に閉じ込め、ガラス越しに見ながら会議したり(これって虐待?とおもいました)。
5分ごとに邪魔され、仕事も育児も中途半端で泣きたくなったり。
でも仕事が終わって娘を散歩に連れ出すのが癒やしの時間でした。
この日々も終わると思うと少し寂しいです。

ということで、残りの二日間、家の中で娘が楽しく過ごせるようにダンボールで滑り台?を作りました。
f:id:chim-chime:20200629031301j:plain

...

見た瞬間、夫は「ショボっ」と大笑い。
はい、潰れないように補強したダンボール箱をガムテープでつなげただけです。

本当はこういうの作りたかったんですけど、案の定途中でめんどくさくなりました。

https://note.com/goodx/n/n0eadb64af4db#w20Bu

娘は結構楽しそうだし、いっか。

夫が早く帰ってくるメリット

今週のお題「お父さん」

相変わらず在宅勤務with娘1歳5ヶ月です。

私が4月に育休から復帰してからというもの、夫が早く帰ってきてくれます。

最速で18時半。帰りに買物をしてくれると、19時半くらい。

帰ってきたら協力して「娘を21時に寝かせるためのタイムトライアル」が始まります。

夫が早く帰ってくるようになって、いいことがたくさんありました。

・家事育児が効率的

当たり前ですが、大人2人で手分けして家事や育児をすると圧倒的に効率的です。

私が17時45分に仕事を終えて、日中家に閉じ込められていた娘を19時頃まで散歩に連れて行っても、娘を21時に寝かせるのに間に合います。

育休中は夫の帰りが遅く、私が17時頃から夕方の家事を始めても、娘を20時(育休中は20時に寝かせていました)に寝かせるにはぎりぎりで、しかもいつも焦っていました。

夫が早く帰ってくれると、交代で子供を見ながら今やっていることに集中できるので、効率的かつ気持ちに余裕を持って家事が進められます。子供と夫がお風呂に入っている間に、ちょっとした掃除や筋トレをしたりもできます。

・夫の健康を心配しなくて済む

私の育休中は夫の帰りが遅く、22時くらいになることもありました。夕食を家で食べずに外食してかえることもありました。

夫の健康が心配でした。

早く帰ってくれると、夕食も家で食べたり、ジョギングに行くことができたりするので、安心です。心なしか夫の機嫌もいいような気がします。

・経済的

夫が夕食を食べて帰ってきたり、冷めてしまったお風呂を追い焚きしたり、余計な出費がかかっていたと思います。

・夜に物音で起きることがない

私と子供はリビングに近い部屋で寝ていたので、夜に夫が帰ってくると起きてしまい、効率よく睡眠が取れないことがありました。なんだかんだ、家族みんな同じ時間帯で暮らすのがいちばんです。

・娘が夫が大好き

育休中は私にべったりだった娘も、夫が大好きです。最近では私<夫になっている気も...夫も嬉しそうで、より育児に協力的になってくれるので、すごく良かったなと思います。

デメリットと言えば、残業代が入らないことくらいでしょうか。でもわが家は家計折半制なので、残業代は夫のお小遣いになるだけで、当面私には影響がありません。

 

夫が「ちむの育休明けから定時に帰る」と言ったとき、私は反対したものでした。理由は夫のキャリアに差し支える、夫の昇進が遅れると夫の仕事に対するやる気がなくなってしまう。。。と思ったからです。

でも今では夫が早く帰ってくるようになって本当に良かったなあと思っています。

上に書いたような理由はいろいろありますが、何より、娘と一緒にいるのは楽しいので、私ばかり娘と一緒にいて、夫には仕事ばかりしてなさいというのは不公平だったなと思います。

夫がどうやって仕事を片付けて定時に帰っているかは不明ですが、定時に帰ると決めて集中しているのだと思います。

 

ワンオペ育児中に救急搬送された話②

救急車が来るまで、痛みに耐えながらも子供の外出準備をしました。

幸い、お出かけに使うものはいつもリュックにまとめてあったので、離乳食セット(和光堂の箱入りのやつ)と飲み水を準備するだけで済みました。

防災持ち出し品としても役に立つので、子供のものはいつもひとまとめにしておくといいんだなあと思いました。

ちなみにいつもひとまとめにしているのは下記の品々です(1歳5か月現在)。

・おむつ、おしりふき、おむつ変えシート(使い捨て)、おむつを捨てる袋

・着替え1セット

和光堂の箱入り離乳食、パック麦茶

・エプロン

・ごみを入れるビニールぶくろ

・ノンアルコール除菌ティッシュ

母子手帳と医療費受給券と診察券、お薬手帳

・鍵、財布、携帯、充電バッテリー

 

救急車が到着しました。

わたしは歩けなかったので、たんかのようなもので運ばれました。

ベビーカーを持っていくか聞かれましたが、救急隊の方に持っていただくのが申し訳なく、荷物になるのでいいですといいました(持っていけばよかった)。

娘は救急隊の方にだっこされていましたが、不思議と騒ぐこともなく、静かにしていました。

救急車って、乗ってから病院が決まるまで、しばらく時間がかかるのですよね。

私の場合は女性なので産婦人科系の病気の可能性もあり、産婦人科のお医者さんがいる病院を探し、救急隊の方が電話をかけて行先を探していました。

救急車はマンションの駐車場に止まったまま、だいたい15分ぐらいかかったでしょうか。

自分としてはいたいので早く出発してくれーと思いましたが、仕方ありません。

娘は救急隊の方にだっこされ、救急隊の方が椅子に座っていました。救急車にはもちろんチャイルドシートなどはありませんでした。

娘を自分で抱っこできず、救急隊の方の手を煩わせてしまって申し訳ないなーと考えましたが、痛みで動けず、どうしようもありませんでした。

搬送先の病院が決まったので、救急車の中から夫に電話しましたが、出ませんでした。

痛みで声が出なくなり、救急隊の方から夫の会社に電話をしてもらいました。

夫が出て、これから病院に向かうといいました。

 

私は近くの大学病院に運ばれました。娘は救急隊の方にだっこされたまま病院内に入りました。

お医者さんが来て触診し、

痛みの原因を調べるため、CT検査をするが、妊娠の可能性はないか、と聞かれました。

ここで私は悩みました。ちょうど二人目がほしいと思っており、産後まだ生理が不規則で、妊娠していないとは言い切れない状態だったからです。

私は「妊娠していた場合CT検査をするとどうなりますか」と聞きました。

お医者さんは「多くの場合は落ちちゃいますねー」と言いました。

私は妊娠の可能性を調べてからにしたいとお願いしました。

尿検査をすることになりました。普通の市販薬で調べるみたいな検査(結果がすぐに出る)と顕微鏡で調べる検査(2-3時間かかる)検査を両方することになりました。

結果がすぐに出るほうでは妊娠していませんでしたが、顕微鏡で調べる検査の結果を待ってCTをとることになりました。

結果がでるまではどうしようもないということで、私はベッドになすすべもなく横になっていました。ずっと痛みが強く、じっとしていることができず、丸くなったりもぞもぞしていました。ときどきトイレにいきました。

この間、娘はずっと救急隊の方にだっこされていて、申し訳ないとおもいながら、どうすることもできませんでした。いつのまにか病院の受付の人っぽい方に代わっていました。おむつも変えてもらいました。

ずっと静かにしていた娘が空腹で泣き始めたころ(朝はバナナしか食べてないから)ようやく夫が到着しました。

私も痛み止めの点滴を打ち始め、少し楽になってきました。ここで、「そうだ!出産の時みたいにすれば耐えられるかも」と思い、ソフロロジーを思い出して頭の中でやってみました(子供が生まれるわけではないが)

 

chim-chim-blog.hatenablog.com

 

なんか、お花畑みたいのが見えました。

 

そうこうしているうちに顕微鏡で調べる検査の結果が出て妊娠していないということだったので、CTをとることになりました。

CTの結果、特に異状はなく、おそらく尿管結石で、トイレに行ったときに流れたのだろうといわれました。

一度痛みが治まってから再発した経緯があったので、「再発の恐れはありませんか」と聞いたら「腎臓にも石がないからとりあえず大丈夫」と言われました。

そのころにはけろりと元気になり、清算をして帰りました。

夫は休みを取ってくれていたので、その日は家族でゆっくり過ごしました。

 

救急車で運ばれたのがたぶん8時半くらい、帰宅したのが13時くらい。s

 

出産よりも痛かった数時間でした。

 

娘を抱いてくれた救急隊員さん、看護師さんには感謝です。

夫が仕事にいったことを恨めしく思ったけど、とりあえず朝会社にいっていろいろ指示を出し、呼び出されても大丈夫なようにしてきたということを聞き、夫にも感謝だなあと思いました。

 

 

 

ワンオペ育児中に救急搬送された話

子供と二人だけで家にいるとき、自分が急病に倒れる。

子育てをしているとき、最も恐ろしい状況のひとつではないでしょうか。

育休中であった今年の1月、そんなことが私の身に起こったのです。(コロナウイルスが流行する前で良かった)

この経験から得た教訓をまとめて書いておくと

・赤ちゃんと一緒に救急搬送されることになっても大丈夫

・赤ちゃんのお出かけセットを常に準備しておこう

・できればベビーカーをもっていくといいかも

ということです。

 

ことの始まりは1月初旬のある朝、1歳になったばかりの娘と一緒に愛知県の実家に帰省した私は、関東にある自宅に戻る準備をしていました。

最初は腰痛でした。寝違えたのかと思いました。しかし痛みはどんどん強くなり、ついには痛みで吐いてしまいました。

ところが痛みは急速に収まったのです。

実家の親には自宅に戻らず実家にいたらと言われましたが、ベビーカーと一緒に乗れる席で新幹線の座席予約をしていたこと、夫に電話しても出なかったことから、強行して自宅に戻ることにしました。

このときの判断を翌日めちゃくちゃ後悔することになるのです。

新幹線と在来線で3時間、道中は何も起こりませんでした。昼ぐらいに自宅につき、夫と昼食を食べ、その日は無事に終わりました。

その日は祝日だったので、翌日病院が開いたら受診しようと思っていました。

その翌日の明け方、4時頃のことです。娘が寝言泣きをし、目が覚めました。

痛い。

痛み止めとしてカロナールを飲みましたが効果はなく、うずくまって耐えるうちにうとうとしていました。

7時くらいに仕事に行く夫の起きる音で目が覚めました。痛みは強くなっていました。

ベビーカーに乗せた娘を連れて病院まで歩けるかな…病院の待ち時間耐えられるかな‥と不安になった私は夫に午前休みをとってくれないかと頼みましたが、夫は急には休めないよーと言って出勤してしまいました。

痛みは強くなっていきました。娘に朝食を食べさせることもできず、ベビーベッド(前に書いた東京乳母車のプスプス)に入れた娘にバナナをむいて渡すとけなげに食べていました。

8時頃、あと30分で病院が開く…でも耐えられないし病院まで行けそうもない…と思い、前に子供の急病に備え携帯に登録していた消防本部の電話番号に連絡してみました。

1歳の子供がいることや痛みが強いことを話すと、救急車を出しますといわれました。