共働きちむの生活ブロク

30代の共働き夫婦です。2017年秋に旧軽井沢ホテル 音羽ノ森で結婚式を挙げ、2018年には妊娠が発覚し、2019年にはマンションを購入し、など節目節目のことを書いていきます。

里帰り出産のメリットとデメリット

結婚してから関東に住んでいます。

産休に入ってすぐ~子供が4ヶ月直前になるまでと、結構長い間、里帰り出産をしました。

家と実家の距離は新幹線と在来線で3時間ほどです。

 

里帰り出産のメリットとデメリットをメモしておこうと思います。

 

メリット

・産後、家事・育児のサポートが受けられる。

これは本当に大きいです。産後は出産の出血による貧血と寝不足でふらふらで、自分の食事なども作れる状態ではなかったので、助けてもらわなければ乗り越えられなかったと思います。

ちなみに夫は家事ができる男なので、私が不在中の生活は心配なかったです。

デメリット

産婦人科の転院が面倒、お金もかかる。

前半妊婦検診を受けていた病院から出産する病院に紹介状を出してもらう必要があり、文書料がかかったり、必要な検査項目が2つの病院で違っていて、検査を受けなおすことになったりしたので、最初から出産まで同じ病院でお世話になるよりも余分にお金や手間はかかったかなと思います。

・病院の両親学級に夫と一緒に参加できない

夫の仕事もあり、距離があるため、出産する病院で開かれた両親学級には、夫は参加できませんでした。入院する部屋や分娩施設の案内もあったので、夫も参加できたらよかったなと思いました。

・場合によっては里帰りできず、出産となることも。

私はつわりは当初、余りなかったのですが、出産が近づくにつれ体調が悪くなり、とうとう関東の病院から早めの里帰りを勧められ、予定よりも早く里帰りすることになりました。

私はまだ里帰りできたのでよかったのですが、体調によっては途中で長距離移動ができなくなり、里帰りせずに出産する場合もあると思います。その場合、予定が大きく狂うことになります。私が前半通っていた病院は出産はできない病院だったので、もし何か起こったら提携先の一度も行ったことがない病院で出産することになるところでした。

・夫が出産に立ち会えないかもしれない。立会いのための交通手段や宿泊場所の確保。

子供はいつ生まれるかわからないので、生まれる兆候が出てから夫が仕事の算段をつけ、新幹線の予約をとって駆けつけるとなると間に合わない可能性もありました。結局私の場合は予定日を過ぎて入院して陣痛促進剤での出産となり、子供が年末に生まれてくれたので、運よく夫が立ち会えました。夫は病室に泊まることができました。

自治体への費用請求手続きが面倒

 妊婦検診費用や、子供の生後二ヶ月から始まる予防接種、母親の産後検診費用を受ける際には、通常自治体からもらった公費券を病院に提出することで、自治体からの補助が適用され、窓口での費用負担が少なくなります。私の出産した病院は県外なので、いったんすべて自分で支払う必要がありました。(病院によっては県外の自治体とも公費券が利用できるよう契約をしてくれる場合があります。私の出産した病院はだめでした。)

同様に、子供が生後、小児科を受診したときも、子供医療費受給券が使えず、いったん負担する必要がありました。

里帰りから家に戻った後、負担した検診費や、医療費、予防接種費の償還手続きをしましたが、書類の書き方がややこしく、子供の検診で市の保健センターに行った際に領収書を持参し、職員さんに聞きながら書くことになりました。

・子供の出生手続きが不便

子供が生まれると、出生届提出・児童手当の申請・子供医療費受給券の申請など、市町村関係の手続きや、子供を扶養にいれ、保険証を発行してもらうなど会社関係の手続きをしなくてはなりません。夫がすべて対応してくれました。母子手帳のコピーが必要になったりするので、書類のやり取りを郵送で行うことになり、少し面倒でした。

・保活開始が遅れる

私の住む市は、関東有数の保育園に入りやすい市なのであまり困らなかったのですが、保育園の見学の開始が遅れました。

・自分と子供のかかりつけ病院を新たに探す必要がある。

里帰り中に子供が小児科にかかったり、自分が乳腺炎になって婦人科にかかったりしたのですが、里帰りが終わってから再度かかりつけ医を探すことになり、二度手間だと思いました。

 それでもやっぱり里帰りしてよかった。

書いてみると里帰り出産はデメリットが多いように見えますが、産後の生活が大変すぎるので、里帰り出産してよかったと思います。